PRあり

ファーストシューズ、こうして失敗しました|実録とやり直しの記録

tamutamu

作業療法士のパパと、しっかり者のママ。
夫婦で子育てに向き合いながら、
わが家の日常や役立つ育児のヒントを
ゆるっと発信しています。
「家族っていいな」と思えるような、
あたたかい場所をめざして運営中です。


はじめに

「ついに歩き始めたね!靴買いに行こう!」
わが子の成長がうれしくて、ウキウキで選んだファーストシューズ。
でも、それはわが家にとっての“最初の育児ギア失敗”でした。

1歳3ヶ月で歩き始めた息子に選んだファーストシューズ。
でも、実際には「全然合っていなかった」んです。

この記事では、わが家のリアルな失敗談と、そこから学んだ“後悔しない靴選びのコツ”をまとめています。
「初めての靴選び、絶対に失敗したくない…」と思っているママ・パパに届きますように。


ファーストシューズ、わが家の失敗談

歩き始めて数日後、家族でベビー用品店へ。
試し履きで嫌がらなかったこと、人気ブランドで安心感があったこと、何より見た目が可愛かったことで、即決。

でも、実際に履かせて外に出たら…

  • 立ち止まってばかり
  • 足元を気にして歩かない
  • よく転ぶし、明らかに歩きづらそう

「サイズは合ってるはずなのに…」とモヤモヤしながらも、最初は気のせいだと思い込んでいました。


なぜ合わなかったのか?「3つの落とし穴」

1. サイズは合っていたけど、フィットしていなかった

足の長さだけで選んでしまい、甲の高さや足首のホールド感までチェックしていなかったのが原因。
後から見直すと、足の中で指が曲がり、靴がパカパカ浮いていました。


2. 靴底が硬くて、歩き始めの足に合わなかった

靴底にある程度の硬さがある=安定してると思っていたのですが、
歩き始めの柔らかい足には“動きにくさ”しかなかったんです。


3. 親の“可愛い”と“安心感”で決めてしまった

ブランド・見た目・人気の声ばかりを優先し、「わが子の足に合うか」を二の次にしていたことに気づきました。
これは本当に、親の都合でした。


失敗から見えてきた「うちの子に合う靴」の条件

  • かかとが深く、足首までしっかりホールドできること
  • 靴底が柔らかく、屈曲性が高いこと
  • マジックテープなどでしっかり調整できること
  • サイズだけでなく、足の幅や甲の高さにフィットするかを確認すること

作業療法士として、足の発達を見てきた経験からも、足首やかかとの安定感が歩行の基盤になることを実感しました。


選び直した靴と、その後の変化

選び直したのは、「軽くて柔らかく、しっかりホールドできるタイプ」のシューズ。
歩かせてみて、わが子が笑顔で歩き出した瞬間、「これだ」と確信しました。

履き替えたその日から…

  • 転ぶ回数が減った
  • 前を向いて自信を持って歩けるように
  • 靴を嫌がらなくなった

たった1足の靴で、子どもの行動がこんなに変わることに驚きました。


「すぐ大きくなるから」は禁物。失敗したからこそ思うこと

「どうせすぐサイズアウトするから」と大きめを買いたくなる気持ち、すごくわかります。
でも、合っていない靴は、足の発達にも影響があるし、そもそも歩きにくいんです。


そんな人にこそ、“レンタル”という選択肢

実はわが家、次の靴からは定額で靴をレンタルできる『Kutoon(クトゥーン)』も併用しはじめました。

Kutoonは、12〜20cmの子ども靴を月額でレンタルできるサービスで、毎月交換可能。
NIKE・asics・New Balanceなど、有名メーカーの靴を選べて、すべてクリーニング・除菌済み。

Kutoonが便利だったポイント

  • 常に“今ぴったりのサイズ”が履ける
  • 「ちょっと試してみたい靴」も気軽に使える
  • 洗わずそのまま返却でOK、育児中の親に優しい
  • 靴のサイクルに悩まなくてよくなった
  • ゴミが減り、サステナブルな選択にもなる

実際に使ってみて、「もっと早く知りたかった…」と心から思いました。


▶ Kutoon(クトゥーン)の詳細を見る

まとめ

  • ファーストシューズ選びは“サイズだけ”じゃ決められない
  • 失敗したことで、わが子の足の特徴や動きやすさに気づけた
  • レンタルという選択肢が、育児を少しラクにしてくれた
  • 「ぴったりの靴は、必ずある」それを信じて試していくことが大切

次におすすめの記事

靴を嫌がる1歳児、どうした?わが家が試して効果があった5つの対策
1歳3ヶ月で歩き始めたわが子の靴が合わなかった理由と、その後の変化



あわせて読みたい

-子ども靴選び方