靴が合わない?1歳3ヶ月で歩き始めたわが子の違和感と、その後の変化

tamutamu

作業療法士のパパと、しっかり者のママ。
夫婦で子育てに向き合いながら、
わが家の日常や役立つ育児のヒントを
ゆるっと発信しています。
「家族っていいな」と思えるような、
あたたかい場所をめざして運営中です。


はじめに

「なんか歩きにくそう…」
「この靴、本当に合ってるのかな?」

1歳3ヶ月で歩き始めたわが子。
室内ではよく動くのに、外で靴を履くと妙にぎこちない様子に気づきました。

私は作業療法士として、子どもの発達や動きの支援に関わってきましたが、
いざ自分の子となると“親目線”が強くなって、専門知識がかすんでしまった瞬間でもありました。

この記事では、そんな「靴が合わないかも?」という小さな違和感から始まった、
わが家の試行錯誤と変化について正直に綴ります。


こんな方におすすめ

  • 1歳前後のファーストシューズ選びで悩んでいる方
  • 子どもの歩き方が気になっている方
  • 靴を履かせると嫌がったり、すぐ転んでしまうお子さんを育てている方

歩き始めたのに、外では歩きにくそう…?

わが子が歩き始めたのは、1歳3ヶ月ごろ。
転びながらも楽しそうに室内を歩き回っていました。

ところが、初めて靴を履かせて外に出たときのこと。

  • 立ち止まってばかり
  • 歩くたびに足元を見下ろす
  • 少し段差があるだけで転んでしまう

「もしかして、靴が合ってないのかも…?」
そう思いながらも、最初は“慣れてないだけ”だとやり過ごしていました。


合っていなかった靴の特徴

履かせていたのは、評判の良いファーストシューズ。
サイズもぴったりで、試着もしてから購入したのに、なぜ?

改めて見直すと、こんな特徴が“合わなかった原因”でした。

  • 靴底が硬くて、足の動きにフィットしていなかった
  • 甲部分のマジックテープがゆるく、足首が固定されなかった
  • かかとが浅く、ホールド感がなかった

赤ちゃんの足は柔らかく、骨もまだ完全には形成されていません。
“フィットしているように見えても、実は動きにくさを感じている”こともあるのです。


作業療法士として気づいたこと

歩き方に違和感を感じた私は、職業柄、動作観察に切り替えました。

  • 足先が外を向いている
  • 靴の中で指が曲がっている
  • 歩くときに重心移動がうまくできていない

さらに、靴を脱がせて足を触ってみると、靴擦れや赤くなっている箇所が。

サイズが合っているだけではダメ。
「足の形」や「足首の安定感」、「歩く動作との相性」まで含めて見直す必要があると、改めて実感しました。


靴を変えたら、こんなに変わった!

わが家が選び直したポイントは以下の3つ:

  1. 足首までしっかり固定できる高さのあるデザイン
  2. かかとが深く、ホールド感があるもの
  3. 柔らかすぎず、でも屈曲性のある靴底

実際に履き替えてみた結果…

  • 転ぶ回数が明らかに減った
  • 足元を気にせず、まっすぐ歩けるようになった
  • 外遊びが増え、活動量が一気に上がった

「たかが靴、されど靴」。
子どもにとって、靴はまさに“体の一部”だと実感しました。


靴の違和感は、親が気づいてあげるしかない

子どもは「この靴、合わない」なんて言えません。

だからこそ、大人の“なんとなく変かも?”という直感はとても大事。

  • よく転ぶ
  • 靴を履くと嫌がる
  • 足を気にする素振りがある

こんな小さなサインに気づいたら、まずは一度、靴をじっくり見直してみることをおすすめします。


まとめ

  • 子どもの“歩きにくさ”は、靴が原因のこともある
  • サイズだけでなく、足の形や安定感との相性も大事
  • 靴を変えたことで、行動・気分・姿勢に良い変化が見られた

次におすすめの記事

ファーストシューズ、こうして失敗しました|実録とやり直しの記録 
靴を嫌がる1歳児、どうした?わが家の対策5つ

子育てに迷ったらここから|テーマ別おすすめ特集まとめ

【外に出たがらない子ども】外遊びが苦手な理由と親ができること|作業療法士パパが解説

子ども靴、買うより借りる?サイズアウトに悩む家庭におすすめの“定額サービス”とは


-子ども靴選び方