「人見知りが激しい子」に外遊びでできること|“安心感”と“関わりたい気持ち”を育てる関わり方

tamutamu

作業療法士のパパと、しっかり者のママ。
夫婦で子育てに向き合いながら、
わが家の日常や役立つ育児のヒントを
ゆるっと発信しています。
「家族っていいな」と思えるような、
あたたかい場所をめざして運営中です。

「お友達と遊べない…」と悩む前に

――人見知りの背景と、外遊びでできること


外ではモジモジ、目も合わせない――そんな姿に不安になる日も

  • 公園に行っても、他の子がいると私の後ろに隠れてしまう
  • 「一緒にあそぼう?」と声をかけられても、固まって動けない
  • 家では元気なのに、外ではモジモジ…目も合わせず、言葉も出ない

そんなわが子の様子を見て、「大丈夫かな」「社交性が育っていないのかも…」と不安になること、ありますよね。

私自身、作業療法士でありながら、パパとして何度も同じ気持ちになったことがあります。


でも、「人見知り」は決して“悪いこと”ではありません

人見知りは、“今の自分を守るための自然な反応”
決して、「性格に問題がある」わけでも、「親の関わりが悪い」わけでもありません。


人見知りの背景にあるのは、“不安”と“防衛”

子どもが人見知りする理由は、一つではありません。

🟢 感覚的な不安
→ 初めての場所・音・人の多さなど、五感への刺激が強すぎると不安になります。

🟢 予測できないやりとりへの緊張
→ 「この人はどんなことを言うの?」「何をすればいいの?」が分からず、固まってしまうことも。

🟢 慎重な気質
→ 物事をじっくり観察してから動き出すタイプの子もいます。

こうした背景がある中で、「早く関わらせなきゃ」と焦ってしまうと、
かえって子どもの“心の準備”が追いつかなくなってしまうことも。


まずは、「関わらなくても安心できる」環境を整えることから

子どもは、安心できる環境の中でこそ、「ちょっとやってみようかな」という気持ちが芽生えていきます。

外遊びには、そんな“安心しながら関われるきっかけ”がたくさん詰まっています。


外遊びが人見知りの子の“関わる力”を育てる理由

🔸 「関わらなくてもOK」の余白がある
→ 見ているだけでもいい、参加しなくてもいいという“安心の自由”があります。

🔸 他の子との距離を自分で選べる
→ 「ちょっと見ていたい」「少し近づきたい」など、本人のペースで関われるのが外遊びの良さ。

🔸 自然の中には、静かで心が整いやすい要素が多い
→ 光や風、木のざわめきなど、感覚的に安心できる空間が広がっています。

🔸 親との関係が土台になる
→ 安心できる大人がそばにいることで、世界を広げる“基地”ができるのです。


作業療法士パパがすすめる「関わりたい気持ち」を育てる外遊び5選

1.観察型あそび(虫探し・雲を見る・葉っぱ拾いなど)

🔹 ねらい: 注意の広がり/他者への興味の芽生え
🔹 ポイント:

  • 他の子との距離を保ちつつ、自分の安心できるペースで遊べる
  • 「あの子も虫探してるね」など、自然な視線共有から関わりが芽生えることも

2.親子での並行遊び(石並べ・お絵かき・水たまりジャンプ)

🔹 ねらい: 模倣・モデリング・関わりのイメージ形成
🔹 ポイント:

  • 一見「親とだけ遊んでいる」ようで、実は周囲の子どもをしっかり観察している
  • 他の子の真似をしてみたくなる=「やってみたい」のサイン

3.共通の道具を使った間接的な関わり(砂場・シャボン玉など)

🔹 ねらい: 非言語的コミュニケーション/関係構築のきっかけ
🔹 ポイント:

  • 一緒に遊ばなくても、「同じものを使っている」だけでつながりが生まれる
  • 「貸してもらえた」「近くに座れた」など、小さな成功体験が自信に

4.ごっこあそび(お店屋さん・お医者さん・ヒーローごっこなど)

🔹 ねらい: 状況理解・役割を通した対話・社会的スキルの練習
🔹 ポイント:

  • 親とごっこ遊びを重ねておくと、他の子と自然に会話の型が共有できる
  • “役になりきる”ことで緊張がやわらぎ、関わりがしやすくなることも

5.逃げ場のある自由あそび(木陰・ベンチ・お気に入りアイテム)

🔹 ねらい: 自己調整・安心感・自信の積み重ね
🔹 ポイント:

  • 「疲れたら戻れる場所」があるだけで、子どもは冒険しやすくなる
  • マイペースで関われるからこそ、「自分から近づく」経験につながる

声かけの工夫|「がんばってごらん」より、「一緒にやってみようか」

「お友達と遊ばないの?」はプレッシャーになるだけ。
子ども自身も「遊びたいけど、うまくできない」と感じていることがあります。

「パパも“いらっしゃいませ〜”って言ってみるね」
→ 共感とモデリングがセットになった声かけ

「このシャボン玉、あの子も使ってたね」
→ 他の子に注意を向ける“観察のきっかけ”に

「ちょっとだけ、そばに行ってみようか?」
→ 行動への“安心の背中押し”になります


おわりに|関わる力は、“安全基地”の上に育つもの

人見知りのある子にとって、他人と関わることは大きな挑戦
でも、「見守ってくれる人がいる」「いつでも戻れる」という安心があれば、
子どもは自分のタイミングで、少しずつ世界を広げていけます。

焦らなくて大丈夫。
関わる力は、押しつけではなく、“安心と経験”の中でじわじわと育つもの。

外遊びは、そのための絶好のステージです。

「今日も隠れてたけど、でもちょっとだけ笑ってた」

そんな“変化の芽”に気づけることが、最高のサポートになります。

関連記事

運動が苦手な子どもに寄り添う外遊び|作業療法士パパが伝えたい工夫と声かけ
「ことばが遅い?」と感じたときに|外遊びで育てるコミュニケーション力 


あわせて読みたい

-発達支援×外遊び