PRあり

感覚統合ってなに?子どもの発達を支える「感覚あそび」のすすめ|作業療法士パパが解説

tamutamu

作業療法士のパパと、しっかり者のママ。
夫婦で子育てに向き合いながら、
わが家の日常や役立つ育児のヒントを
ゆるっと発信しています。
「家族っていいな」と思えるような、
あたたかい場所をめざして運営中です。

「なんとなく不器用」「落ち着きがない」は感覚の問題かも?

悩める人
悩める人

「うちの子、手先が不器用で…」

「急にパニックになったり、動きすぎて疲れない」

「お友達との関わりがぎこちない」

それ、もしかすると「感覚統合」がうまくいっていないサインかもしれません。

作業療法士として多くの子どもと関わる中で、
「運動」「行動」「関係性」など、あらゆる面で“感覚”の土台が大事だと感じています。

この記事では、専門用語になりがちな「感覚統合」をわかりやすく解説しながら、
家庭でもできる“感覚あそび”のヒントをお届けします。


感覚統合ってなに?

人の体には「視覚・聴覚・触覚・前庭覚・固有受容覚」などさまざまな感覚があります。

それらの情報を“整理・統合”して、スムーズに動いたり反応したりする力が「感覚統合」です。

たとえば…

  • 「手でコップをつかむ」には、目・手・力加減の連携が必要
  • 「滑り台を登る」のにも、バランス・重力の認識が必要

これらはすべて、感覚をうまく使えているからできることなんです。


感覚統合がうまくいかないとどうなる?

  • 不器用に見える(手先・動き方)
  • 音や刺激に敏感/鈍感
  • 落ち着きがない/動きがぎこちない
  • 集団行動が苦手に見えることも

本人も「なんでうまくできないんだろう?」と混乱したり、
周りの大人も「なぜこうなるの?」と戸惑ったりすることが増えてしまいます。


家庭でできる!感覚あそびのヒント5つ

1.手足でさわれる素材にふれる

  • 粘土・米・砂・豆・スライムなど
  • やわらかい・ざらざら・ぷにぷに…いろんな触感を体験

目的: 触覚刺激に慣れ、感覚を整理する力を育てる


2.ゆらゆら・くるくる体を動かす

  • ブランコ・バスタオルそり・回転イスなど
  • ごろごろ転がる、体を揺らすなどもOK

目的: 前庭感覚(バランスやスピード感)を育てる


3.押す・引く・のぼる・支える

  • 段差のぼり・手押し車・ぬいぐるみを押すなど
  • クッション山をよじ登るのもおすすめ

目的: 固有受容覚(筋肉や関節の感覚)を刺激して動きやすく


4.お風呂であそぶ(水・泡・温度)

  • シャワー・湯船・泡遊びなどでやさしい刺激
  • スポンジを使った感触遊びや、温度の変化を楽しむ

目的: 安心できる場所で、感覚刺激に慣れていく


5.音・光・色・香りを楽しむ

  • シャカシャカ楽器、センサリーボトル、光るおもちゃなど
  • いい香りのクレヨン、アロマ、色水遊びもOK

目的: 五感を通して、刺激に心地よく反応できる力を育てる


無理に刺激を与えなくてもいい

感覚が敏感な子にとって「強い刺激」は逆効果になることもあります。

  • イヤな感覚は無理させない
  • 心地よいと感じる刺激から、少しずつ広げていく

が基本です。

大人が「これはいい刺激だから」と押しつけるのではなく、
“子どもの反応を見ながら、一緒に楽しめる形”を見つけていきましょう。


まとめ|感覚の土台が整うと、子どもはもっと動ける・関われる

感覚統合は、目には見えないけれど、
子どもが「思いどおりに動ける」「人と関われる」ために欠かせない土台です。

あそびは、発達支援の入り口。
「楽しめること」から少しずつ広げていくのがいちばん。

まずは気になる遊びから、親子で一緒に楽しんでみてくださいね。


関連記事

外に出たがらない子どもへの関わり方|作業療法士パパの支援視点
雨の日でもOK!室内で発達を育てる遊び7選|作業療法士パパが厳選
2歳の室内運動におすすめ!作業療法士が選ぶ全身を使う遊びとジャングルジム活用法

あわせて読みたい

-発達支援