PRあり

絵本は5冊だけ|ミニマル育児で見えてきた“本当に読む本”

tamutamu

作業療法士のパパと、しっかり者のママ。
夫婦で子育てに向き合いながら、
わが家の日常や役立つ育児のヒントを
ゆるっと発信しています。
「家族っていいな」と思えるような、
あたたかい場所をめざして運営中です。

厳選された絵本を読むママ

絵本、増えすぎていませんか?

「これ良さそう!」と思って買った絵本。
プレゼントでもらった絵本。
気づけば、読んでいない絵本が本棚にギュウギュウ詰めになっていました。

読まれていない本を見るたびに、
「また読めてない…」
「せっかく買ったのに…」と、
どこか罪悪感みたいなものが積もっていったんです。


「絵本を減らす」って冷たいこと…?

最初は私もそう思っていました。
絵本は“与えるべきもの”だと思っていたし、
減らすなんて“親の勝手”のような気がして。

でも、ふと気づいたんです。

毎日読んでる絵本って、たった5冊くらいじゃない?

だったら、“いまわが子とちゃんと向き合えている本”を、
もっと大事にすればいいのかもしれない。


わが家が「5冊に絞った」理由

1. 毎日選ぶのがラクになった

迷う時間が減って、気持ちに余白が生まれました。

2. 子どもが“お気に入り”に愛着をもつように

「今日はどれにする?」が親子の小さな会話になりました。

3. 大人も読みたくなる本だけが残った

「これなら毎晩でも読める」と思えた本だけが自然と残りました。


減らすのは勇気がいった。でも、減らしてよかった。

正直、迷いもありました。
「読まなくなった本、かわいそうかな?」
「また読む日がくるかも…」
そんな気持ちが頭をよぎったりして。

でも“全部読む”ことにこだわらず、
“毎日読みたい5冊”に絞ったことで、
読み聞かせの時間が前よりも心地よくなりました。


ミニマル育児的“厳選5冊”|わが家に残った絵本たち

① 『おつきさまこんばんは』(福音館書店)

夜になると「おつきさまこんばんは」と言いながらページをめくると、
子どもも自然と“ばいばい”をするように。
静かで、落ち着く、寝る前の定番。


② 『だるまさんが』(ブロンズ新社)

読むたびに大笑い。
声に出して読むのが楽しくて、
一緒に体を動かしながら読むことも。

楽天で見るAmazonで見る


③ 『いないいないばあ』(童心社)

最初はなんとなく読み始めたけど、
いつの間にか「いないいない……ばあ!」で子どもが笑顔に。
何度読んでもあたたかい定番。

楽天で見るAmazonで見る


④ 『ねんね』(パウロ女子会)

「ねんね、ねんね」とくり返すシンプルな構成。
読んでいるうちに私自身も眠くなってくるほど、
ゆったりした時間が流れる絵本。


⑤ 『もこ もこもこ』(文研出版)

意味のない音、意味のない動き。
でも、なぜか笑ってしまうし、リズムが心地いい。
“感覚で楽しむ”ってこういうことかも、と気づいた1冊。

楽天で見るAmazonで見る


減らすって、捨てることじゃない。

「減らす=手放す」じゃなく、
「減らす=いまに集中する」ってことだと思っています。

読まなくなった絵本は、一時的に箱にしまってもいい。
図書館や絵本のサブスクを使う方法もある。

まずは“手元にある5冊”を、じっくり読んでみる。

それだけで、育児の中の“読み聞かせ時間”がちょっと変わってくるかもしれません。


ミニマル育児は、がんばらない育児。

完璧にしようとしなくていい。
“5冊に絞ること”が目的じゃなくて、
“毎日読めて、親も子も気持ちよく過ごせること”がゴールです。

疲れているなら、絵本の量も気にしすぎないで。
あなたとお子さんが、今いちばん心地いい形を選んでいけますように。


関連記事


絵本を探している方へ

今回紹介した絵本は、楽天・Amazonで購入できます。
「どれを残そう…?」と悩んでいる方は、よければリンクからチェックしてみてください。


-育児, 育児ハック・子育てノウハウ