PRあり

自然分娩と帝王切開でこんなに違う?出産にかかる費用まとめと備え方

tamutamu

作業療法士のパパと、しっかり者のママ。
夫婦で子育てに向き合いながら、
わが家の日常や役立つ育児のヒントを
ゆるっと発信しています。
「家族っていいな」と思えるような、
あたたかい場所をめざして運営中です。

「出産費用って、どれくらいかかるの?」と不安なあなたへ

初めての妊娠・出産。楽しみな気持ちと同時に、ふとよぎるのが「お金」の不安。

実は、自然分娩と帝王切開では、費用や保険の扱いが大きく異なるんです。

私自身、妊娠中にたくさん調べて不安が軽くなった経験があるので、
この記事では実体験と一緒に、出産費用と備え方をわかりやすくお伝えします。


自然分娩は保険適用外。でも出産育児一時金でカバーできることも

自然分娩は、基本的に「医療行為ではない」とされているため、健康保険が使えません

つまり、医療保険の給付対象にもならないことがほとんど。

でも安心してください。出産育児一時金(2023年4月以降は50万円)が支給されるので、
大部分の費用はこれでまかなえるケースが多いです。

✅ 実際の負担例(都内・個室なし)

  • 分娩・入院費:50万円前後
  • 出産育児一時金:50万円
    実質負担:0円〜数万円

💡 産院によっては「直接支払制度」が使えて、窓口支払いが不要な場合も。


帝王切開は保険適用。医療保険の給付対象にもなる!

一方で、帝王切開は「医療行為」にあたるため、健康保険(3割負担)が使えます。

さらに、加入している医療保険から給付金を受け取れる可能性もあります。


【体験談】帝王切開で医療保険から10万円以上の給付がありました

私は妊娠後期に逆子が治らず、急きょ帝王切開に。

病院からの請求額は約60万円でしたが、出産育児一時金(50万円)で実質の自己負担は約10万円。

でも、加入していた医療保険からこんな給付金を受け取ることができました:

▶ 受け取った医療保険給付金の例

  • 入院給付金:5,000円 × 5日間 = 25,000円
  • 手術給付金:50,000円
  • 女性疾病特約:30,000円
    合計:105,000円

結果的に、実質的な自己負担はほぼゼロ。
「備えておいてよかった…」と心から思えた瞬間でした。


自然分娩でも「出産育児一時金」でしっかりサポートされる

誤解されがちですが、自然分娩でも帝王切開でも、出産育児一時金(50万円)は同じく支給されます。

分娩費用が50万円以内なら、実質負担なしで済むことも。

ただし、無痛分娩や個室希望などによって追加費用が発生することもあるので、産院に事前確認を。


どちらになるかは誰にもわからないからこそ「早めの備え」を

私は最初、自然分娩の予定でした。
けれど予定日が近づくにつれ、逆子が直らず帝王切開に。

出産方法って、最後までどうなるかわからないんですよね。

だからこそ、「もしもの備え」として医療保険を見直しておくことが、本当に安心につながりました。


妊娠中でも入れる医療保険はある?実は、まだ間に合うかも

「もう妊娠してるし、保険って無理じゃない?」と思う方も多いと思います。

でも実は、妊娠中でも加入できる医療保険もあるんです。

ただし、妊娠の週数や健康状態によって加入条件が変わるため、プロに無料相談するのが安心です。


【無料でOK】わが家が実際に相談した保険サービス

私が利用してよかったのは、自宅からスマホで相談できる
オンライン型の無料保険相談サービスでした。

👉 ガーデン|妊娠中でも無料で相談できる
  • 妊娠中でも相談OK
  • 子育て家庭向けプランにも詳しい
  • 勧誘がないので安心して話せる

1人で悩んでいたときよりも、「あ、ちゃんと備えられてるな」って思えるようになりました。


まとめ|出産費用の違いを知って、安心の準備を

比較項目自然分娩帝王切開
健康保険× 適用外○ 適用あり(3割負担)
医療保険の給付× 原則対象外○ 対象になることが多い
出産育児一時金○ 50万円○ 50万円
自己負担の目安0〜数万円(産院による)一時金+給付で軽減可能

関連記事もあわせてどうぞ


あなたと赤ちゃんが、安心して出産の日を迎えられますように。

-家族のこと, 家計管理・保険