PRあり

育児中に感じる孤独感を乗り越える方法

tamutamu

作業療法士のパパと、しっかり者のママ。
夫婦で子育てに向き合いながら、
わが家の日常や役立つ育児のヒントを
ゆるっと発信しています。
「家族っていいな」と思えるような、
あたたかい場所をめざして運営中です。

育児中、なんだかさみしい…そう感じるあなたへ

今日も子どもと2人きり。
気がついたら、大人と一言も会話しないまま一日が終わっていた…。

そんな日々が続くと、ふと胸がぎゅっとして、涙が出そうになることってありませんか?

「私だけなのかな」「こんなふうに感じるなんて、ダメなのかな」
そう思ってしまうこともあるかもしれません。

でも、大丈夫。
それはあなたが弱いわけでも、頑張っていないわけでもありません。

このページでは、育児中に孤独を感じた私自身が、心が少しラクになった3つの方法をまとめました。
もし同じような気持ちを抱えている方がいたら、少しでもほっとできる時間につながればうれしいです。


自分の「さみしい」に気づいてあげる

あの頃の私は、「子どもが元気でいてくれるだけで十分」と思いながらも、
夜になるとふと、「あれ、今日もひとりだったな」と感じることがありました。

それでも、「そんなこと思っちゃいけない」と、心にフタをしていたんです。

でもあるとき、気づきました。
“さみしい”って思うことは、甘えじゃない。
「助けて」のサインだったんだと。

「がんばってるね」「ひとりでよくやってるよ」って、自分に声をかけてあげるだけで、
少しずつ気持ちがやわらいでいきました。


顔の見えないつながりから、そっと始めてみた

誰かと直接話す勇気はなかったけど、
SNSで「#育児つらい」「#ワンオペ育児」と検索してみると、自分と同じように悩んでいる人がたくさんいました。

最初は、投稿を見るだけ。
育児漫画や共感できるつぶやきに“いいね”をするだけ。

それだけでも、「私だけじゃなかったんだ」と、少し心が軽くなったのを覚えています。

無理に何かを発信しなくてもいい。
誰かの言葉にそっと寄り添ってもらえるだけで、心は少しずつ回復していくんだと知りました。


誰かに話すことで、心が軽くなった

ある日、児童館でたまたま話しかけてくれたママと、少しだけ会話をしたときのこと。
そのほんの数分が、とてもあたたかく感じました。

また別の日には、SNSでつぶやいた投稿に、
「わかります」「私も同じです」とコメントをもらえて、泣きそうになったこともあります。

誰かに自分の気持ちを受け取ってもらえるって、こんなにも心がラクになるんだ…と実感した瞬間でした。

話すのが難しいときは、書き出すだけでもいいと思います。
言葉にすることって、心の整理になるんですね。


まとめ:こんな小さなことが、わたしを助けてくれました

  • 自分の「さみしい」に気づいてあげること
  • SNSで“誰か”の言葉にふれること
  • ほんの少しでも、誰かと話してみること

どれも大きなことじゃなくていい。
できるときに、できることを。
少しずつ、心の中の曇り空が晴れていきますように。


最後に。あなたのこと、ちゃんと届いています

もし今、つらさを抱えているあなたがいたら——

この文章が、そっと背中をなでるような存在になれたらうれしいです。

大きな声でがんばらなくていい。
泣きたくなったら、泣いてもいい。

あなたの気持ちを責める必要なんて、ひとつもありません。

今日も一日、本当におつかれさまでした。
あなたは、ちゃんと頑張っています。


関連記事も、そっと置いておきますね


-産後ケア・ママの健康, 育児