PRあり

おもちゃが増えすぎ問題に!作業療法士パパが語る、発達に合った絵本とおもちゃの選び方

tamutamu

作業療法士のパパと、しっかり者のママ。
夫婦で子育てに向き合いながら、
わが家の日常や役立つ育児のヒントを
ゆるっと発信しています。
「家族っていいな」と思えるような、
あたたかい場所をめざして運営中です。

パパと子供がサブスクのおもちゃで遊んでいる

はじめに

悩める人
悩める人

「子どものおもちゃ、気づいたらどんどん増えていて…」「絵本も買ってはみるけど、どれがいいのかわからない」


そんなお悩み、ありませんか?

わが家もまさにそうでした。でも、作業療法士として子どもの発達を見てきた経験から言えるのは、“今の育ちに合った遊び”が何より大切ということ。

今回は、おもちゃ・絵本選びに迷ったときに知っておきたいポイントと、わが家で活用している絵本&おもちゃの定期便サービスについて、体験談を交えてご紹介します。

発達に合ったおもちゃや絵本が大切な理由

2〜4歳ごろは、発達の個人差がとても大きい時期です。

  • 1〜2歳:指先を使う、音や感触を楽しむ
  • 2〜3歳:言葉が増える、ごっこ遊びにハマる
  • 3〜4歳:ルールのある遊びができるようになる

この時期に「年齢だけで選ぶ」のではなく、その子の今の発達段階に合ったおもちゃ・絵本を選ぶことが、自然な成長につながるんです。

作業療法士が見る「いいおもちゃ・絵本」の共通点

良いおもちゃや絵本って、高価なものや知育要素の多いもの…というイメージがありますが、実はそうとは限りません。

私が大切にしている視点は、以下の3つ:

  • 五感を使って楽しめること(音・手触り・色など)
  • 子どもが“自分で考えて動かせる”こと(スイッチ操作よりシンプルな動作)
  • 繰り返し遊びたくなる工夫があること

そして絵本なら、言葉のリズムや絵の面白さで、自然と語彙が増えるものがおすすめです。

実は便利!絵本とおもちゃのサブスクという選択肢

とはいえ、「毎回そんな視点で選ぶの大変…」というのが本音。
そこでわが家が取り入れたのが、絵本とおもちゃがセットで届くサブスクサービスでした。

サービスの特徴は:

  • 発達段階に合わせたアイテムが、プロの視点でセレクトされる
  • 月齢や関心に応じて定期的に交換できる
  • おもちゃが増えすぎず、使い終わったら返却できるので収納もすっきり

実際に使ってみると、「今のわが子にぴったり!」というアイテムが多く、遊びのバリエーションも増えました。

わが家の活用例と子どもの反応

例えば、2歳の頃に届いたのが「マグネットでくっつくお魚釣り」と「音が出る布絵本」。
最初は興味を示さなかったものも、ある日突然どハマり!
指先の使い方や、物の名前を覚えるきっかけになりました。

何より、「次はどんなのが届くかな?」と、親も子どもも楽しみに待てるのが嬉しいポイントです。

まとめ:プロの視点と、今の“育ち”に合わせた環境づくりを

おもちゃや絵本は、“子どもを伸ばすツール”であり、“親子の関わりを深めるきっかけ”でもあります。

自分で選ぶのが難しい時は、赤ちゃん・子供向け製品選びのプロサブスクを頼ってみるのもひとつの方法。
実際に使ってみて感じたのは、「今のわが子にちょうどいい」がいかに育ちを支えてくれるか、ということでした。

気になる方は、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。

合わせて読みたい
合わせて読みたい

-育児, 育児ハック・子育てノウハウ