
はじめに
子どもが生まれると、急激に家の中にモノが増えますよね。
ベビーグッズ、おもちゃ、衣類、育児グッズ…あれもこれも必要そうで、つい買いそろえてしまいがち。

実は私自身、もともとはミニマリストとは程遠い子育てをしていました。
便利そうな育児グッズを見つけては購入し、SNSで話題のおもちゃや洋服も「うちの子にもいいかも」と思ってすぐにポチッ。
収納はパンパン、床にもモノがあふれ、赤ちゃんがハイハイするスペースすら確保できないほどになっていました。
毎日片づけに追われる生活。
それなのに、どこに何があるのか分からず、必要なときに見つからない。
「育児って、なんでこんなに大変なんだろう」と、正直ストレスを感じていた時期があります。
そんなある日、ふと立ち止まって考えました。
「これ、本当に全部必要?」
そこから少しずつ、モノを手放していくことにしたんです。
この記事では、私自身の体験もふまえながら、ミニマリスト子育ての考え方やメリット、そして具体的な実践方法を紹介します。
「育児のモノに振り回される毎日から抜け出したい」と思っている方に、きっとヒントになるはずです。
なぜ子育てでミニマリストが注目されているの?

育児においてミニマリストが注目されているのは、以下のような理由があります。
• 片づけや掃除がラクになる
• 子どもの集中力や創造力が育ちやすい
• 無駄な出費を抑えられる
• 家族間のストレスが減る
つまり、「モノの管理」ではなく「子どもとの時間」に集中できる環境が整うのが、ミニマリスト子育ての大きな魅力です。
実践して感じたミニマリスト子育てのメリット

育児グッズを最小限にしたら、収納が一気にスッキリ
かつて物だらけだったわが家が、今では子どもが安心して遊べるスッキリ空間に変わりました。
赤ちゃんの成長に合わせて増えていくモノも、「本当に必要?」と考えるクセがついたことで、無駄が大幅に減りました。
おもちゃを厳選したら、子どもの遊び方が変わった
おもちゃを3~5個に絞ってローテーション制に。
少ないからこそ、同じもので工夫して遊ぶようになり、集中力がアップした印象があります。
今日からできる!ミニマリスト子育ての始め方3ステップ
「今使っていない育児グッズ」を1つ手放す
まずは1つだけでOK。使っていないもの、なんとなく取ってあるものを手放すことから始めましょう。
最初の一歩が小さければ、心のハードルも低く済みます。
「でも、まだキレイだし捨てるのはもったいない…」という方には、宅配買取サービスの活用がおすすめです。
わが家でもベビーベッドやバウンサーなど、かさばる育児グッズをまとめて手放せて本当にラクでした。
特におすすめなのが【エコスマイリー】。
最短30分で無料出張査定が出来て、育児中のママ・パパにもぴったりです。
【PR】育児グッズをスッキリ手放して、お部屋と心に余白を

「借りる」選択肢でおもちゃを持たない暮らしへ
毎月新しいおもちゃを買っても、すぐ飽きてしまったり、収納が足りなくなったり…。
そんな悩みを解決してくれたのが、おもちゃの定額レンタルサービスでした。
定額レンタルサービスを利用するメリットは
• 厳選された知育玩具が届く
• 遊び終わったら返却すればOK
• 必要以上にモノが増えない!
まさにミニマリスト子育てにぴったりのサービスでした。
こちらにおもちゃの定額レンタルサービスについてまとめています。
「必要な時だけ、必要なモノを使う」
そんなシンプルな選択が、育児をグッと快適にしてくれますよ。
育児アイテムは「多機能」「コンパクト」を選ぶ

ベビーカー、椅子、収納アイテムなどは、1つで何役もこなせるものを選ぶと、省スペース&節約に。
祖父母とのギフトのやり取りもミニマルに
祖父母からのおもちゃや服の贈り物がありがたい反面、増えすぎてしまうことも。
そんな時は「長く使えるものを1つ」お願いするスタイルがおすすめです。
また、「レンタルサービスを活用しているから…」と伝えると、お互いに納得しやすくなります。
まとめ|ミニマリスト子育ては「子どもとの時間」を取り戻す方法

モノにあふれていた頃、私は常に片づけに追われ、心の余裕もありませんでした。
でも、手放すこと・借りることを選んでから、家が整い、気持ちもラクになりました。
ミニマリスト子育ては、モノを減らすことが目的ではなく、「本当に大切なものに集中できる環境をつくる」ための手段。
まずは「1つ手放す」「借りてみる」から始めてみませんか?