
はじめに

「孫と楽しく過ごしたいけれど、何をして遊べばいいかわからない…」
「どこに連れて行けば、安全に楽しめるの?」
祖父母が孫と過ごす時間は、とても貴重なひととき。しかし、「何をすれば喜んでくれるのか分からない」「体力的に心配…」という悩みを持つ方も多いのではないでしょうか?
この記事では、祖父母と孫が一緒に楽しめる遊びやお出かけスポットを、年齢別に幅広く紹介します! 無理なく、安全に楽しめるアイデア満載です。
1. 室内で楽しめる遊び
おうちでゆっくり遊びたいときにおすすめの遊び方です。
① 絵本の読み聞かせ
ポイント:
- 年齢に合った絵本を選ぶ(0〜1歳はシンプルな絵、2歳以上はストーリーがあるもの、小学生は図鑑や物語も)
- ゆっくり大きな声で、抑揚をつけて読むと、孫も集中しやすい
- 読み終わった後に感想を話し合うのも◎
📚 おすすめの絵本
- 0〜1歳向け:「いないいないばあ」「じゃあじゃあびりびり」
- 2〜3歳向け:「だるまさんシリーズ」「はらぺこあおむし」
- 4〜6歳向け:「ぐりとぐら」シリーズ、「はじめてのおつかい」
- 小学生向け: 図鑑、伝記、「エルマーのぼうけん」、「ハリーポッター」シリーズ
赤ちゃんの頃から絵本の読み聞かせはとても良いとされています。そんな読み聞かせについてこちらの記事にまとめています。
② お絵かき&シール遊び&工作
ポイント:
- お絵かきは「一緒に楽しむ」ことが大切!テーマを決めて描くのも楽しい(例:「好きな動物」「将来の夢」)
- シールブックなら、散らからずに遊べる
- 工作は、空き箱やトイレットペーパーの芯など、身近なものを使うと◎
おすすめアイテム
- 水で描けるお絵かきシート(汚れない!)
- 繰り返し貼れるシールブック
- 子ども向け工作キット
③ 懐かしの遊び(折り紙・あやとり・けん玉・お手玉など)
ポイント:
- 祖父母世代が得意な遊びを教えると、孫も興味津々!世代間交流にも。
- 折り紙は簡単なものから始め、徐々にレベルアップ
- 一緒に動画を見ながら新しい技に挑戦するのも楽しい
おすすめの遊び
- 折り紙で動物、季節の飾りを作る
- あやとりで「ほうき」「ゴム」「ダイヤモンド」などを作る
- けん玉で「大皿」「もしかめ」チャレンジ
- お手玉で「お手玉キャッチ」「お手玉リレー」
④ ボードゲーム・カードゲーム(小学生以上)
ポイント: 家族みんなで楽しめる!コミュニケーションを深める良い機会。
- おすすめゲーム:
- トランプ(ババ抜き、七並べなど)
- UNO
- 人生ゲーム
- モノポリー
- カタン
2. おでかけで楽しめるスポット

孫と外に出かけるときにおすすめの場所を紹介します。
① 公園・広場
おすすめポイント:
- 無料で楽しめる&運動不足解消!
- 芝生がある公園なら、転んでも安心
- 遊具で遊ぶ際は、対象年齢を確認し、安全に注意
遊び方アイデア
- シャボン玉を一緒にする
- かくれんぼ・鬼ごっこ
- ボール遊び(柔らかいボールがおすすめ)
- 砂場遊び(道具を持参)
- 自然観察(虫や植物を探す)
② 動物園・水族館
おすすめポイント:
- 小さな子どもでも楽しめる!
- ベビーカーOKの施設が多い
- 事前にどんな動物がいるか、見どころを調べておくと、より楽しめる
楽しむコツ
- 事前に「どんな動物がいるかな?」とワクワク感を高める
- お弁当を持ってピクニック気分で行くのも◎
- 混雑を避けるため、開園直後や閉園間際を狙う
③ 児童館・子育て支援センター
おすすめポイント:
- 室内で遊べるので、天候に左右されない
- おもちゃがたくさんあり、同年代の子どもと交流できる
- 子育て相談ができる場合も
チェックポイント
- 事前に開館時間、利用対象年齢を確認する
- 予約が必要な施設もあるので注意
④ 博物館・科学館(小学生以上)
おすすめポイント:
- 知的好奇心を刺激する展示がたくさん!
- 体験型の展示が多い施設を選ぶと、より楽しめる
- 展示内容を事前に調べて、興味のある分野を絞っておく
楽しむコツ:
- 展示の解説を一緒に読む
- クイズ形式で展示を回る
⑤ その他
- 図書館: 静かに過ごせる場所。絵本の読み聞かせイベントなども開催されている場合がある。
- プール: 夏におすすめ。子ども用プールがある施設を選ぶ。
- 果物狩り: 季節の味覚を楽しめる。農園によっては、バーベキューができる場所も。
3. ちょっと特別な体験をプレゼント

孫と過ごす時間を、もっと特別な思い出にする体験もおすすめです。
① 孫と一緒にクッキング
おすすめポイント:
- 2〜3歳頃から一緒にできる。年齢に合わせて作業を分担。
- 簡単なおにぎり、クッキー、ホットケーキ作りがおすすめ
- アレルギーがある場合は、事前に確認を
簡単にできるレシピ
- おにぎり(型を使うと簡単!)
- フルーツヨーグルト(切ったフルーツを混ぜるだけ)
- 型抜きクッキー
- ホットケーキ(一緒にデコレーションを楽しむ)
② 一緒に写真アルバム作り
おすすめポイント:
- 孫との思い出を形に残せる
- 写真にコメントを書き込んで、世界に一つだけのアルバムに
- デジタルフォトフレームを活用するのも◎
孫と撮った思い出の写真をまとめる方法はこちらにまとめています。
やり方
- スマホの写真をプリントして、アルバムに貼る
- 一緒にシールやマスキングテープ、色鉛筆でデコレーション
- 孫が書いた絵や手紙も一緒に残す
③ 一緒に行ける旅行や日帰り温泉
おすすめポイント:
- 祖父母&孫で楽しめるプチ旅行も◎
- 赤ちゃんOKの温泉宿や、子ども向けのプランを選ぶと安心
- 移動時間は短めに。無理のない計画を
おすすめの行き先
- 露天風呂付き個室の温泉旅館(周囲を気にせず楽しめる)
- 電車で行ける日帰り観光地(移動がラク)
- キャラクターと触れ合えるテーマパーク
孫との思い出作りはこちらから

4. 安全に楽しむために
- 熱中症対策: こまめな水分補給、帽子、日陰での休憩を忘れずに。
- 迷子対策: 迷子札、連絡先を書いたカードを持たせる。目立つ色の服を着せる。
- ケガ対策: 動きやすい服装、靴を選ぶ。遊具の安全点検をする。
- アレルギー対策: 事前に食べ物のアレルギーを確認する。
- 祖父母の体力: 無理のないスケジュールを立て、適度な休憩をとる。
5. 祖父母と孫の関係性

- 男の子同士、女の子同士など、同性同士だと、共通の趣味や遊びで盛り上がりやすい。
- 異性同士の場合は、お互いの興味や関心を知る良い機会。
- 祖父母の得意なこと、好きなことを孫に教えてあげるのも良い。
まとめ
- 室内遊び: 絵本、お絵かき、折り紙、ボードゲームなど、年齢に合わせた遊びを
- おでかけ: 公園、動物園、児童館、博物館など、安全に楽しめる場所を選ぶ
- 特別な体験: クッキングやアルバム作りで、思い出を形にする
- 年齢層を広げる: 0歳から小学生まで、幅広い年齢に対応した遊びを紹介
- 安全第一: 熱中症、迷子、ケガに注意し、無理のない計画を!
孫と過ごす時間を大切にしながら、楽しい思い出をたくさん作りましょう!
次の記事はこちらから疲れた体とどう向き合うか健康習慣についてまとめています。