PRあり

【2025年最新版】本当に役立ったベビー用品・必要なかったものまとめ|出産準備で後悔しない選び方

tamutamu

作業療法士のパパと、しっかり者のママ。
夫婦で子育てに向き合いながら、
わが家の日常や役立つ育児のヒントを
ゆるっと発信しています。
「家族っていいな」と思えるような、
あたたかい場所をめざして運営中です。

はじめに

悩める人
悩める人

「ベビー用品って、何を買えばいいの?」「必要なものリストを見ても、全部そろえたら高すぎる…」


そんな不安、私たちも出産前に感じていました。

でも実際に育児が始まってみると、「これは買って正解だった!」というアイテムもあれば、「ほとんど使わなかったな…」というグッズもあるのがリアルなところ。

この記事では、わが家で本当に役立ったベビー用品と、正直あまり出番がなかったものをまとめて紹介します。
これから出産準備を進めるプレママ・プレパパさんの参考になればうれしいです。


本当に役立ったベビー用品5選|買ってよかったアイテムを厳選!

1.電動鼻水吸引機(ベビースマイル)

赤ちゃんは自分で鼻をかめないので、風邪をひいたときや鼻づまりのときに大活躍!
特に夜間、寝苦しそうなときに【電動】だとサッと吸えて親も安心できます。

わが家は【ベビースマイル】を使用。パワー・使いやすさ・お手入れのしやすさのバランスが絶妙で、初めての方にもおすすめです。

▶︎ ベビースマイルの詳細を見る

こちらにベビースマイルの記事をまとめています。よかったら参考にしてください。

合わせて読みたい


2.ベビービョルンのバウンサー

ワンオペ育児中の強い味方でした。
お風呂前や料理中など「ちょっと待っててね」の時間に大活躍。

軽くて折りたたみやすいので、リビング〜寝室の移動もスムーズ。リセールバリューも高めなので、長く使えるうえ経済的です。


3.おしりふきウォーマー

冬生まれの赤ちゃんには特におすすめ!(夏生まれだといらないかも…)
冷たいおしりふきで赤ちゃんがビクッとすることがなくなり、オムツ替えが快適な時間に変わりました。

▶︎ おしりふきウォーマーをチェック


4.スワドル(おくるみタイプ)

モロー反射で何度も起きていたのが、スワドルでぐっすり眠れるように。
夜間授乳の回数が減ったことも、親にとって大きなメリットでした。

特に「着脱が簡単なファスナー式のスワドル」がおすすめです。

スワドルについてこちらの記事でも紹介しています。

合わせて読みたい

5.オムツ用ゴミ箱

意外と見落としがちだけど、生活の快適度に大きく影響します!
特に夏場はニオイが気になりがち。専用カートリッジは必要ですが、買って後悔なしのアイテムでした。

▶︎ おすすめのオムツ用ゴミ箱はこちら


正直いらなかった・あまり使わなかったベビー用品

もちろん、どれも「わが家の場合は」という前提ですが、出番が少なかったものもありました。

ベビー布団セット

見た目は可愛いし一式そろって安心感はありましたが…
結局は大人の布団で添い寝することが多く、使わずじまいに。シーツやブランケットだけでよかったかも。


ミトン

顔のひっかき防止用に買いましたが、赤ちゃんがすぐ外してしまったり、嫌がったり。
こまめな爪切りで十分対応できたので、なくてもよかったなと感じています。


湯温計

「あると便利」と思って購入しましたが、毎回手で温度を確かめていたため出番はほとんどなし
手の感覚で問題ないと感じる方には、不要かもしれません。


おくるみ複数枚

3〜4枚用意していたけれど、実際よく使っていたのは1〜2枚だけ。
洗い替え用があれば十分でした。


高級ブランドのベビー服

お祝いでもらったものはうれしかったのですが、自分で買うにはちょっともったいなかったかも…。
着る期間が短く、数回でサイズアウトしてしまうので、普段着はプチプラで十分でした。

もし、ブランドベビー服が着せたいって人はリサイクルショップやフリマアプリもお勧めします!(我が家はそうしてます。)


まとめ|「全部そろえる」より「必要なときに必要なものを」

ベビー用品は「みんなが使っているから」ではなく、自分たちのライフスタイルに合うかどうかが重要。
この記事で紹介したアイテムは、あくまでわが家の育児スタイルに合ったものです。

必要かどうか迷ったときは、産後に買い足すという選択肢もアリ!
「全部そろえて安心」より、「必要なときに必要なものを選ぶ」ほうが、後悔が少ないと感じています。

あなたの育児が、少しでも快適で楽しいものになりますように。

このページから初めて当ブログを見た方はもしよかったらこちらのページもみて下さい。

-育児, 育児グッズ