初めての育児準備!パパママ教室に参加して学んだこと

tamutamu

作業療法士のパパと、しっかり者のママ。
夫婦で子育てに向き合いながら、
わが家の日常や役立つ育児のヒントを
ゆるっと発信しています。
「家族っていいな」と思えるような、
あたたかい場所をめざして運営中です。

📝 はじめに|パパママ教室ってどんなところ?

悩める人
悩める人

「初めての育児に不安がいっぱい…。パパママ教室に参加すると、どんな準備ができるの?」

「パパママ教室で、出産や育児に必要な知識を学び、夫婦の協力体制を整えることができたよ!不安が解消されて、育児が楽しみになったよ。」

tamutamu
tamutamu

妊娠・出産に向けた準備は、ただ知識を学ぶだけでなく、夫婦での協力や心構えを持つことも大切です。

  • 出産に向けて育児準備を万全に!
  • 育児における夫婦の役割分担を意識!
  • 同じ時期に出産を迎える仲間と交流し、心強いサポートを得る!

本記事では、パパママ教室に参加した体験談を交えながら、学べる内容や実際に感じたメリットを詳しく紹介します。


パパママ教室で学べること

1. 妊娠・出産に関する基礎知識

特徴

  • 妊娠中の体の変化や注意点を学ぶ
  • 出産の流れや陣痛の対処法を知る
  • パートナーができるサポートを学ぶ

tamutamu
tamutamu

「妊娠中の体の変化を学んだとき、私たち夫婦は『これからこういうことが起こるんだ』と実感でき、安心感が増しました。しっかりサポートしようという意識を持ち始めた瞬間でした。」

「体調の変化や出産の流れを学ぶことで、夫婦で協力する意識が高まりました。お互いの役割が明確になり、心の準備が整いました。」



赤ちゃんのお世話体験(沐浴・おむつ替え・抱っこ)

特徴

  • 人形を使った実践練習で育児の基本を学べる
  • 沐浴やおむつ替えのポイントを指導
  • 赤ちゃんを抱っこするコツを体験

tamutamu
tamutamu

「おむつ替えを実際に体験してみると、最初は緊張しました。でも、少しずつ慣れてきて、最終的には『できた!』という自信が湧いてきました。」

「実際の育児シーンを想定して実践できたことで、初めての育児にも落ち着いて対応できる自信が持てました。」


3. 夫婦での育児参加の大切さ

特徴

  • 産後のパートナーシップを深める方法を学ぶ
  • 夫婦で育児を分担するためのコツ
  • 産後のママのメンタルケアについても学べる

tamutamu
tamutamu

「『育児は二人でやるもの』という意識を強く持って帰りました。妻一人で抱え込むのではなく、自分も積極的に関わるということを伝え安心感が得られるようにしました。」


4. 地域の育児サポート情報

特徴

  • 市の子育て支援制度について知る
  • 相談窓口や地域のイベント情報を得る
  • 他のパパママとのつながりを作る
tamutamu
tamutamu


「教室で知り合った他のパパママさんたちと情報交換できたのは、何よりありがたかったです。育児の疑問や悩みを共有できる仲間ができたので、育児に対する不安が減りました。」
「地域の育児サポートがどれだけ充実しているかを学び、今後の育児に役立てる情報がたくさん得られました。」


まとめ|パパママ教室に参加して得られるメリット

  • 出産・育児に対する知識が深まり、不安が減る!
  • 夫婦の協力体制が整い、育児がスムーズに!
  • 地域の育児仲間とつながり、サポート体制ができる!

あなたもパパママ教室に参加して、育児準備を万全にしよう!

妻と妊娠中にしてよかったことはこちらにまとめています。よかったら参考にしてください。

合わせて読みたい
  • この記事を書いた人

tamutamu

作業療法士のパパと、しっかり者のママ。
夫婦で子育てに向き合いながら、
わが家の日常や役立つ育児のヒントを
ゆるっと発信しています。
「家族っていいな」と思えるような、
あたたかい場所をめざして運営中です。

-夫婦・パートナーシップ, 家族のこと